【特集展示】くんち三八四年展
- イベント名
- 【特集展示】くんち三八四年展
- 場所
- 2階特集展示室
- 開催日
- 2018年9月5日(水)~10月14日(日)
- 概要
- 長崎の秋の大祭、長崎くんち。寛永11年(1634)に高尾と音羽の2名が神前で踊り(小舞)を奉納したことに始まるといわれている長崎くんちは今年、384年を迎えます。長崎の氏神・諏訪神社の例祭である長崎くんちは、毎年10月7日から9日までの3日間開催されていますが、「くんち」の名称は、当時、祭りが行われていた重陽の節句の9月9日の九日(くにち)に由来するといわれています。本展では新収蔵資料も交えながら、今年の踊町(小川町、大黒町、椛島町、出島町、本古川町、東古川町、紺屋町)に関連した資料、写真や絵葉書、祭礼の絵巻、実際の衣装などくんち関係資料をご紹介していきます。
384年の歴史に思いを馳せながら、平成最後となるくんちをお楽しみください。
会期: 2018年9月5日(水)~10月14日(日)
※9月11日(火)、9月14日(金)休室
時間: 8:30~19:00(最終入館18:30)
料金: 常設展観覧料でご覧いただけます。
大人600円、小中高生300円 ※長崎県内の小中学生無料