アール・ヌーヴォーは、欧米で19世紀末から20世紀初頭にかけて全盛を極めた工芸や建築、グラフィック・アートなどの多岐にわたる装飾様式で、流れるような曲線によって構成されていることを特徴とします。
こうした流行は、同時代における陶磁器のデザインにも顕著であり、美しく優雅な作品や東洋陶磁に倣った作品が次々と誕生していきます。これは、透明釉の下に多色の模様を施すような釉下彩をはじめとする新しい技術や技法の開発があって、初めて可能になったものといえます。
本展は、アール・ヌーヴォー様式によるヨーロッパ名窯の作品の数々を、国内において総合的に紹介する初の展覧会です。1889年と1900年のパリ万国博覧会を軸に、釉下彩を伴ったセーヴルやロイヤル・コペンハーゲン、マイセンなどの作品を中心としながら、上絵付や結晶釉などの加飾による作品をまじえ幅広く展示します。
さらに日本との結びつきを示す作品、および関連するリトグラフや素描、書籍を併せた約200点によって多彩な様相を紹介していきます。

↑詳細はこちらをクリック (外部サイトに移動します)↑
【講演会・イベント情報はこちら】

|
通常の前売券のほかに、展覧会図録とミュージアムレストラン銀嶺のケーキセットやランチがついたオトクなセット券を発売します。(有効期間:2016年10月29日〜12月4日)
|
◎スペシャルセット券 Aプラン

|
|
展覧会観覧料(1,300円)と図録(2,300円)にミュージアムレストラン銀嶺のケーキセットが付いたプランです。
総額4,350円が3,500円【850円もオトク!】
料 金: 3,500円
取扱窓口: 長崎歴史文化博物館チケットカウンターのみ
※大人のみ。子ども料金の設定はありません。
※一般プレイガイドでの発売はありません。
|

|
◎スペシャルセット券 Bプラン

|
|
展覧会観覧料(1,300円)にミュージアムレストラン銀嶺のランチ(900円)とコーヒー(200円)が付いたプランです。
総額2,400円が2,000円【400円もオトク!】
料 金: 2,000円
取扱窓口: セブンチケット(セブン-イレブン各店)のみ
※大人のみ。子ども料金の設定はありません。
※セブンチケット以外のプレイガイド・長崎歴史文化博物館での取扱いはありませんのでご注意ください。
|

|
 |
◎オープニングギャラリートーク

|
|
本展覧会企画者による展示解説を行います。
日 時: 2016年10月29日(土)14:00〜
場 所: 3階企画展示室
講 師: 岐阜県現代陶芸美術館 学芸員
※参加無料ですが、展覧会観覧券が必要です。
|

|
◎おいしい紅茶のいただき方

|
|
当館研究員の解説で展覧会を鑑賞後、紅茶の歴史やティーカップのデザインの変遷についてお話しを聞きながらアフタヌーンティーをいただきます。
日 時: 2016年11月5日(土)、19日(土)14:30〜16:30
場 所: 3階企画展示室、レストラン銀嶺
定 員: 各日10名
参加費: 3,000円(長崎産和紅茶のお土産付き)
講 師: 山口美穂子(ストロベリーファーム ティーアドバイザー)
※参加ご希望の方は、別途観覧券をお求めください。
※電話かFAXで要事前申込み。先着順
|

|
◎長崎学講座スタンダード

|
|
テーマ: 洗練の装飾様式〜三川内焼にみるアール・ヌーヴォー
日 時: 2016年11月20日(日)14:00〜15:30
会 場: 1階ホール
講 師: 松下久子(長崎県文化振興課係長[学芸員])
定 員: 140名
※聴講無料・先着順・事前申込み不要
|

|
◎展覧会開催記念講演会

|
|
テーマ: アール・ヌーヴォーと日本の陶磁
日 時: 2016年11月23日(水祝)14:00〜
会 場: 1階ホール
講 師: 鈴田由紀夫氏(佐賀県立九州陶磁文化館 館長)
定 員: 140名
※聴講無料・先着順・事前申込み不要
|

|
◎アール・ヌーヴォー風 磁器の色さしに挑戦!

|
|
展覧会の鑑賞後、プロの絵付師による下絵に好きな色を塗って、オリジナルの小皿を制作します。
日 時: 2016年11月26日(土)、27日(日)[1]10:00〜11:30[2]13:00〜14:30
場 所: 3階企画展示室、3階ロビー
定 員: 各回10名
参加費: 1,300円
講 師: 廣田友理(陶彩 花と風 絵付師)
※参加ご希望の方は、別途観覧券をお求めください
※電話かFAXで要事前申込み。先着順
|

|
◎ミュージアムコンサート 〜アール・ヌーヴォーの時代

|
|
日 時: 2016年11月3日(木祝)15:30〜
場 所: 1階エントランス
出 演: 長崎県新演奏家協会
※観覧無料
|

|
◎ギャラリートーク

|
|
当館研究員による展示解説を行います。
日 時: 会期中の土日祝日 14:30〜 (講演会開催時は中止)
場 所: 3階企画展示室
※参加無料ですが、展覧会観覧券が必要です。
|

|

|