
|
日本とドイツは150年を超える交流の歴史があり、相互の国民性・価値観に親近性を感じる機会が数多くあります。ドイツといえば、車や精密機械などの産業技術、音楽やビールなどの文化的側面が想起されますが、これらの産業技術や文化は違和感なく日本人に受け入れられ、親しまれています。
江戸時代からヨーロッパとの交流があった長崎には、多くのドイツ人たちが訪れています。オランダ商館医を務めたケンペルやシーボルトがドイツ人であったことは、実はあまり知られていません。彼らによる日本の紹介活動は、ドイツにおける日本像・日本観を浸透させ、歴史や文化に対する相互認識が深まる契機となりました。いわば、長崎は日本とドイツの交流史において起点の役割を果たしたともいえます。
本展では、近世から近代、そして現代へと続く長崎とドイツの親近性を物語るエピソードを紹介し、知られざる長崎とドイツとの「もうひとつの交流史」を紐解いていきます。
【イベント情報はこちら】 |
|
|
|
 |
 |

|
|

江戸時代からヨーロッパとの開港地であった長崎の特徴的な海外交流の姿を紹介する。ドイツ人であるシーボルトが残した功績、ドイツ商人クニフラーの活躍や外国人居留地での活動について取り上げます。
|

|
 |
|

「文化」と「技術」を軸とした日独交流を紹介する。第一次世界大戦におけるドイツ人捕虜と日本人との音楽やスポーツをなどを媒体とした文化交流、造船技術(潜水艦建造技術)をめぐる技術者たちの人的交流などを取り上げます。 |

|

|
|

近世から近代、そして現代へとつづく長崎とドイツの親近性を物語るエピソードをトピック的に紹介します。
|

|

|
 |
|
【1】オイレンブルグ使節団 関係資料
(ベルリン国立図書館所蔵ほか)
東アジア交易のための調査に訪れたオイレンブルク使節団に関連する資料をドイツ大使館の協力により借用。
【2】ブランデンシュタイン家所蔵 シーボルト関係資料
ドイツに残る唯一のシーボルト末裔であるブランデンシュ タイン=ツェッペリン家が所蔵するシーボルト関係資料を展示。
【3】久留米・板東俘虜収容所 関係資料
(久留米市、久留米大学御井図書館、鳴門市ドイツ館所蔵)
1918年(大正7)6月1日、板東俘虜収容所にて日本で初めて演奏されたベートーベン『交響曲第9番』演奏会プログラムなどを展示。
【4】ドイツ潜水艦(Uボート) 関係資料
(海上自衛隊潜水艦教育訓練隊所蔵ほか)
日本との技術交流のため、ドイツが日本に無償譲渡したU511(呂500)をめぐる技術交流などを紹介。
|
|

|
 |
 |
|
※いずれも聴講無料・定員各140名
◎オープニング記念講演会
◆『日独修好150年の歴史』展示プロジェクトについて」
◆「幕末維新期のプロイセンと日本」
日時: 2015年9月19日(土)10:30-12:00
会場: 1階ホール
講師: 久留島 浩氏(国立歴史民俗博物館館長)
福岡 万里子氏(国立歴史民俗博物館准教授)
◎講演会「第一次世界大戦とドイツ人俘虜収容所」
日時: 2015年10月10日(土)14:00-15:30
会場: 1階ホール
講師: 林 美和(当館研究員)
◎講演会「ブランデンシュタイン城所蔵資料とシーボルト」
日時: 2015年10月18日(日)14:00-15:30
会場: 1階ホール
講師: 宮坂 正英氏(長崎純心大学教授)
|
|
|

|
 |
|
れきぶんドイツフェスタ
本場ドイツ仕込みのソーセージやドイツゆかりの商品の展示・即売会を開催します。
日時: 2015年9月21日(月祝)10:00〜16:00
会場: 1階エントランス
出店(予定): 長崎明治屋ハム、V・ファーレン長崎、ビーズアートギャラリーPOLARIS、TEDDY BEAR SHOP BEEPS、雑貨屋 Nostal、長崎の染塾
|
|
|

|

|
|
ドイツ音楽にふれよう♪
◎フレッシュコンサート
日時: 2015年9月26日(土)15:30〜
会場: 1階エントランス
出演: 長崎県新演奏家協会
植村菜奈(ソプラノ)、森山達郎(テノール)、岩ア梓(フルート)、後藤美樹・山本理恵(ピアノ)
◎開館10周年記念 ドイツの風 〜クラシックコンサート〜
日時: 2015年11月3日(火祝)15:30〜
会場: 1階エントランス
出演: OMURA室内合奏団(弦楽四重奏)
松浦知佳・川口千穂(ヴァイオリン)、池田文子(ヴィオラ)、田辺清士(チェロ)
|
|
|

|

|
|
《こども向けワークショップ》 ◎ドイツビーズを使ったストラップづくり
ドイツ製ビーズを組ひもでつないだオリジナルストラップづくりに挑戦します。
日時: 2015年9月22日(火祝)14:00-16:00
会場: 1階講座室
対象: 小学3年生〜中学生 定員:20名
料金: 800円
指導: 木村美智子氏(ビーズアートギャラリーPOLARIS)
※要事前申込み(ハガキまたはFAX)
|
|
|

|

|
|
《こども向けワークショップ》 ◎ドイツのソーセージをつくろう
※本ワークショップは定員に達しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
ドイツの食文化に欠かせないドイツソーセージづくりに挑戦します。
日時: 2015年9月27日(日)14:00-16:00
会場: 1階講座室
対象: 小学生とその保護者
定員: 10組 20名
料金: 500円
協力・ 指導:長崎明治屋ハム
※エプロンと三角巾をご用意ください。
※要事前申込み(ハガキまたはFAX)
|
|
|

|

|
|
《こども向けワークショップ》 ◎エコバッグづくり
ドイツ雑貨の代名詞「エコバック」に挑戦!(型染め)
日時: 2015年11月7日(土)・8日(日)@10:30〜11:30 A13:30〜14:30
会場: 体験工房
対象: 幼児〜中学生
定員: 各回12名
料金: 600円
指導: 長崎の染め塾
※要事前申込み(ハガキまたはFAX)
|
|
|

|
|
|

|