|
||
古来、「やきもの」の王者として名高い中国陶磁の中でも、その多様性と色鮮やかさにおいて、群を抜いているのが清時代の陶磁器です。ヨーロッパの王侯貴族や、明治維新後の日本の美術愛好家たちに賞玩(しょうがん)されたことはよく知られていますが、「鎖国」という歴史観の影響もあって、江戸時代の日本へもたらされた清朝陶磁には、これまであまり注意が払われてきませんでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
江戸時代の日本は、海外との交流が制限されていました。しかし、長崎へは、オランダ・中国から貿易船が来航し、多いときには毎年数十隻もの唐船が着岸していました。その取引量は、オランダとの交易をはるかに凌ぐものでした。長崎にはオランダ人の居住地・出島よりも遥かに大規模な中国人の居留区・唐人屋敷が設けられ、中国から文物がもたらされていました。 |
|
![]() |
中国では、崇禎17年(1644)に内乱で明が滅亡し、王朝が清に交代しましたが、海外交易の利潤を軍資金とした鄭成功一族が中国南部で激しく抵抗したので、清は海外貿易を禁止してしまいました。その間に、日本では磁器生産地として有田が急成長します。 |
|
![]() |
かなりの量がもたらされたとはいえ、江戸時代の日本へ中国の文物の入手経路は限られていました。やはり、中国との貿易の窓口である長崎との直接的な繋がりが、その機会を格段に増やしていました。 |
|
![]() |
日本へもたらされた清朝陶磁の絶対量は、18世紀末頃から特に増加しています。実は、まさにその頃日本人の間で中国へ〈やきもの〉の茶道具を注文することが、ちょっとした流行になっていました。 |
|
![]() |
清朝陶磁は輸入されていたとはいえ、当時使われていた〈やきもの〉全体から見れば、江戸時代の日本へもたらされた量は微々たるものでした。 |
|
![]() |
日本の陶工たちも、清朝陶磁の人気ぶり、その意匠の変化には極めて敏感に反応しました。ここでは、清朝陶磁と日本の陶磁器を比較して展示していますが、清朝陶磁の影響が色濃い五彩や三彩による作品や、粉彩の技法に近づけようとした作品など、清朝陶磁に迫る日本の陶工の心意気が伝わってきます。 |
|
![]() |
「開国」したばかりの近代日本にとって、輸出産業振興策は国策上の大きな課題でした。明治・大正時代の日本の陶工たちは、同時代のヨーロッパの陶磁を強く意識し学びましたが、同時に〈やきもの〉生産大国の清朝の陶磁にも畏敬の念を持っていました。 |
|
![]() |
清時代初期に中国陶磁の輸出が途絶えた時、東南アジアからヨーロッパに至るまで、世界市場を席巻したのは「伊万里」と俗称される日本の有田焼でした。 |
|
![]() |
||
参加費 無料
|
テーマ 「清朝陶磁と日本人」
|
|
テーマ 「憧れと魅惑の中国趣味〜清朝陶磁を取りまく世界〜」
|
||
テーマ 「最高級のやきもの!−清朝陶磁入門」
|
||
|
テーマ「清朝陶磁をめぐる日中交渉」
|
|
電動ろくろで陶芸体験
電動ろくろを使って現川焼の器を作ります。
日 時 2014年2月2日(日) 10:00〜12:00(小中学生対象) 14:00〜15:30(高校生以上・成人対象) 場 所 伝統工芸体験工房 定 員 各回6名 参加費 1000円(完成品を郵送希望の場合は要別途送料)
|
||
はくぶつかんのおはなし会「やきもののおはなし」
「やきもの」がでてくるおはなしの読み聞かせと、ぬりえを行います。
日 時 1月11日(土)10:30〜11:00 場 所 2階立山亭 対 象 幼児〜小学校低学年 ※参加費無料・要事前申込。
|
||
とうじきぬりえ
お正月期間及び会期中の土日祝日は、当館オリジナルの「とうじきぬりえ」をお楽しみいただけます。
日 時 2014年1月1日〜5日(日)及び会期中の土日祝日 場 所 3階ロビー 対 象 幼児〜小学校低学年 ※参加費無料
|
||
煎茶の楽しみ
江戸時代に中国から長崎に伝えられ、文人趣味とともに発展した煎茶。現在長崎で受け継がれている文人流の煎茶をお楽しみください。
日 時 2014年1月25日(土) 場 所 1階エントランスホール 茶 券 500円(「魅惑の清朝陶磁」展とのセット券1,400円) 定 員 各回20名 協 力 文人流知足会
|
||
明清楽の演奏
江戸時代に長崎に伝わった明清楽。月琴を中心とした中国古楽器による合奏をお楽しみください。
日 時 2014年2月9日(日) 場 所 1階エントランスホール 協 力 長崎明清楽保存会 ※観覧無料
|
||
会 場 | 長崎歴史文化博物館 (〒850-0007 長崎市立山1−1−1) 3階企画展示室 |
---|---|
会 期 | 2013年12月28日(土)〜2014年3月3日(月) 開館時間 【平日】 9:00〜18:00 (最終入館17:30) 【12月30日〜1月3日】 10:00〜18:00 (最終入館17:30) 【土日祝・1月31日〜2月14日】 8:30〜19:00 (最終入館18:30) 休館日 1月21日(火)、2月18日(火) |
料 金 | 一般 1,200円(900円) 高校生以下無料 *( )内は前売・及び15名以上の団体、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳持参者料金 *長崎れきぶん友の会会員は無料 |
お問合せ | 電話 095-818-8366 |