|
||
歌川国芳(1797-1861)は幕末の浮世絵界で活躍した絵師で、力強く大胆な構図の武者絵、奇想天外でユーモアに溢れた戯画を多く生み出し、その浮世絵の枠にとどまらない多彩な魅力は近年、大きな注目を集めています。その評価は世界的にも高まり、近年ロンドンやニューヨークでも展覧会やシンポジウムが開催され、欧米の研究者たちの研究熱も勢いを増しています。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
江戸のファッションは「粋」が身上。女も男も流行には敏感でした。国芳が描く着物やかんざしなどの装飾品からは当時のトレンドが分かります。 |
|
![]() |
江戸美人が季節ごとに楽しむ花見や花火、夕涼み、雪あそびなど四季折々の風物や、曲馬などの見世物興業、盛り場のにぎわいなど江戸の生活に根ざす娯楽がいきいきと描き出されています。また子供の季節の遊びも数多く描いており、川遊びや相撲、いくさごっこなどに興じる愛らしい姿からは、国芳の子供に対する暖かい眼差しが感じられます。
|
|
![]() |
自然の中に人々の生活の営みを描き出した国芳の風景画を通して、江戸の名所を紹介します。一種シュールでどこかエキゾチックな描写は、ダイナミックな北斎や叙情的な広重の名所風景とも一線を画します。西洋画法を学んだ国芳の風景画は、カメラ・アングルを感じさせ、あたかもある日のスナップ写真を見るように、江戸の町を描いています。国芳の筆に乗って、江戸の町にタイム・スリップしてみましょう。
|
|
![]() |
底抜けに明るいユーモアとウィットに富んだ戯画は国芳の独壇場。天保の改革によって役者絵、遊女・芸者風俗の絵が禁止されたことがかえって縦横無尽な発想を生む事となりました。擬人化された動物や化物のコミカルな世界をはじめ、パズルのようなはめ絵や影絵、猫の曲芸図など洒落た江戸っ子のエスプリを十分に味わうことができます。
|
|
![]() |
当時の江戸では冒険奇談の小説が流行し、超人的な活躍を繰り広げる英雄たちが国芳の筆によって鮮やかに描き出され、江戸の人々は胸を躍らせました。 |
|
![]() |
||
![]() 国芳は無類の猫好きとして知られています。美人画にさりげなく猫を描き、猫を擬人化させてユーモアあふれる表現にしたりと、さまざまな作品に猫を登場させています。その巧みな描写は見事で、猫への深い愛情が感じられます。本章は長崎会場限定の特別展示として、猫が登場する作品を全32点(前後期で展示替えあり)集めて展観します。 |
||
![]() |
||
![]() |
講 師 岩切友里子氏(本展監修者・浮世絵研究家) 会 場 1階ホール 定 員 140名 参加費 無料
|
|
![]() |
日 時 2013年6月16日(日)、7月13日(土)13:30〜15:00 会 場 1階または3階エントランス 対 象 小学生以上 参加費 100円(材料費)
|
|
※要事前申込
|
開催日 2013年7月13日(土)〜15日(月祝)
《着物でまち歩き》 会 場 2階イベントの間 立山亭 参加費 お一人様 3,000円
《着付教室》 時 間 10:30〜12:30、13:30〜15:30 会 場 2階イベントの間 立山亭 参加費 2,000円(1回)
企画協力:DOUBLE 協力:佐和きもの着付教室
|
|
会 場 | 長崎歴史文化博物館 (〒850-0007 長崎市立山1−1−1) 3階企画展示室 |
---|---|
会 期 | 2013年6月8日(土)〜2013年7月24日(水) ※前期:6月8日(土)〜7月1日(月) 後期:7月3日(水)〜7月24日(水) 開館時間 8:30〜19:00(最終入館は18:30まで) 休館日 7月2日(火) |
料 金 | 一般 800円(700円)中高生 500円(400円)小学生以下無料 *( )内は前売・団体料金 ※前期購入したチケットの半券提示で後期再入館が半額 (一般800円→400円、中高生500円→250円) |
お問合せ | 電話 095-818-8366 |