長崎の町は元亀2年(1571)の開港を機に、一漁村から貿易都市へと発展していきます。西洋とつながりを持った長崎には教会が建ち並び、日本におけるキリシタンの中心地として南蛮文化が華開きます。続く豊臣秀吉、江戸幕府と支配を受けるなかでも長崎は外交・貿易の重要な拠点として機能していきます。江戸幕府によって海外交流が制限された後にも、長崎には中国・東南アジアから来航する唐船やオランダ船から世界のさまざまな文物がもたらされ、文化交流が展開していきます。
幕末、安政の開港以降には欧米諸国との関係が新たになり、長崎には最先端の科学技術や国内外の情報がもたらされ、日本の近代化につながる基礎が築かれていきます。また、長崎の都市構造も大きく変貌し、設けられた外国人居留地をとおして国際色豊かな文化が育まれました。
本展では、長崎にとって大きな転換点となった元亀2年(1571)の開港から安政の開港までを中心に、交流の諸相や長崎港・町の変化を考古資料、古文書、美術工芸資料などから、ふたつの開港がもたらしたものを再考していきます。
【概要・イベント情報はこちら】
※講座・イベントの内容は予告なく変更になる場合がありますので予めご了承ください
|
★プロローグ★長崎開港前夜

|
|
元亀2年(1571)の開港前の長崎とその周辺の様子をたどります。
近年、東アジア海域を広い視座で考える研究が盛んであり、中でも長崎は最も重要な地として注目されています。
|

|
★第1章★長崎開港

|
|
開港後の長崎では町建てが行われました。キリシタンの中心地として展開した長崎の町をご紹介します。
|

|
★第2章★長崎の町と港~賑わう港、華開く文化~

|
|
江戸時代、貿易都市として重要な役割を果たした長崎。往来する人々、行き交う船、海外との交流で華開いた文化などをご紹介します。また、数多く描かれ、長崎のイメージ定番ともなった「長崎港図」にも注目します。
|

|
★第3章★もうひとつの開港

|
|
19世紀に入り、オランダ船、中国船以外の異国船が接近し、海外防備への意識が高まっていきます。幕末のペリー来航を機に日本は対外政策を転換、安政の開港を受け、外国人居留地が新たに設けられるなど、変化の時を迎えた長崎の町を取り上げます。
|

|
★エピローグ★異国情緒の源流

|
|
近世期、長崎にとって大きな転換点となった二度の開港。特に「最初」の元亀2年(1571)の開港は20世紀以降、節目の年ごとに再認識されてきました。その歩みを振り返ります。
|

※講座・イベントの内容は予告なく変更になる場合がありますので予めご了承ください
|
◎関連講演会
会 場: 1階ホール
定 員: 30名
受講料: 無料

※いずれも電話かFAXで要事前申込み
※先着順・定員になり次第受付終了
|
|
◎展覧会開催記念講演会
日 時: 2021年4月24日(土)14:00~15:30
講 師: 安野 眞幸氏(弘前大学名誉教授)
◎110年ぶりの大公開!
長崎諏訪神社に眠るミャンマー大壺の謎を追う
日 時: 2021年5月9日(日)14:00~15:30
講 師: 川口洋平氏(長崎県世界遺産課)
演 奏: 松尾薫氏(ピアニスト)
◎創成から伝統へ―近世都市長崎の変貌
日 時: 2021年5月22日(土)14:00~15:30
講 師: 木村 直樹氏(長崎大学教授)
|

|
◎ぽんぽん☆たくほん体験

|
|
物に刻まれた文字や文様を紙に写しとる「拓本」で、発掘された江戸時代の瓦を調べてみよう。
日 時: 2021年5月4日(火祝)①11:00~12:00 ②14:00~15:00
会 場: 1階講座室
対 象: 小学生から大人まで
定 員: 15名
参加費: 100円
※電話かFAXで要事前申込 ※先着順・定員になり次第受付終了
|

|
◎古地図のミニ封筒をつくろう

|
|
世界地図や海図の好きなところを切り取っておしゃれな封筒を作ります。
日 時: 2021年5月5日(水祝)13:30~16:30
会 場: 1階エントランス
対 象: どなたでも
参加費: 無料
※予約優先・30分区切りで希望の時間を予約できます。電話かFAXでお申し込みください。
|

|

|