|
||
|
||
![]() |
新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより奉納踊と御神幸の中止が続いた長崎くんちが、4年ぶりに開催されます。 会 期: 2023年9月2日(土)〜10月15日(日) 時 間: 8:30〜19:00(最終入館30分前) 会 場: 2階 特集展示室(歴史文化展示ゾーン内) 入場料: 常設展観覧料でご覧いただけます。 大人630円、小中高校生310円 (長崎県内の小中学生は無料) |
|
![]() |
江戸時代の長崎の商家を復元した町屋では、中秋の名月にちなんだ伝統料理と飾りを展示します。 期 間: 2023年9月5日(火)〜9月18日(月祝) 時 間: 8:30〜19:00(最終入館30分前) 会 場: 2階歴史文化展示ゾーン 町屋(常設展示室内) 入場料: 常設展観覧料でご覧いただけます。 大人630円、小中高校生310円 (長崎県内の小中学生は無料) |
|
![]() |
かんたんな工夫でとびだすカードを作ります。プレゼントやお部屋のかざりにぴったり。 日 時: 2023年9月8日(金) 15:00〜18:00 会 場: 1階エントランス 参加費: 50円 ※事前申込不要・随時受付 |
|
|
長崎の歴史についてわかる展示をやさしい日本語と英語でお話します。
日 時: 英 語 2023年9月23日(土)15:00〜16:30 日本語 2023年9月24日(日)15:00〜16:30 会 場: 2階常設展示室 対 象: 県内在住外国人 ※参加者の同伴で日本人も申込可 定 員: 各回15名 参加費: 常設展観覧料が必要です ※学生証明書、在留カードをお持ちの方は無料 ※インターネットで要事前申込。先着順。定員になり次第受付終了。 申込みフォームはこちら(Googleフォームを使用しています) |
|
![]() |
今年の出し物「くじらの潮吹き」を刺繍します。 日 時: 2023年9月29日(金)・10月6日(金)14:00〜16:00 会 場: 2階イベントの間 立山亭 定 員: 各日10名 参加費: 2,300円 講 師: 長崎刺繍再発見塾 ※ハガキ・FAX・インターネット で要事前申込み。 ★申込みフォームはこちら(Googleフォームを使用しています)★ |
|
![]() |
江戸時代の長崎の商家を復元した町屋では、長崎の秋の大祭「長崎くんち」にちなんだ伝統料理と飾りを展示します。 期 間: 2023年9月20日(水)〜10月15日(日) 時 間: 8:30〜19:00(最終入館30分前) 会 場: 2階歴史文化展示ゾーン 町屋(常設展示室内) 入場料: 常設展観覧料でご覧いただけます。 大人630円、小中高校生310円 (長崎県内の小中学生は無料) |
|
![]() |
今年開催されるくんちにまつわる長崎刺繍についてお話します。 日 時: 2023年9月29日(金)18:30〜19:30 会 場: 2階イベントの間 立山亭 定 員: 30名 参加費: 無料 講 師: 嘉勢照太氏(長崎県指定無形文化財長崎刺繍技術保持者)・嘉勢路子氏(長崎刺繍再発見塾塾長) ※当日受付・先着順 |
|
![]() |
お話のよみきかせの後、白手ぬぐいにくんちの絵を描きます。
日 時: 2023年9月30日(土)10:30〜11:30 会 場: 2階イベントの間 立山亭 対 象: 幼児〜小学校低学年 定 員: 各日とも親子5組 参加費: 無料 |
|
![]() |
長崎の歴史や文化について理解を深める一般向けの講座です。 日 時: 2023年9月30日(土)14:00〜15:30 テーマ: シーボルトと絆を深めた人びと 会 場: 1階ホール 定 員: 70名 受講料: 無料 講 師: 石山禎一氏(東海大学元非常勤講師) ※事前申込み不要・先着順 |
|
![]() |
先生のお話をききながら、長崎の催事料理をいただきます。
日 時: 2023年9月30日(土)17:00〜18:00 講 師: 田中真一朗氏(長崎調理龍友つくし会) 協 力: 日本料理 更紗 会 場: ミュージアムレストラン銀嶺 参加費: 1,800円(常設展観覧料込み) 定 員: 10名 ※ハガキ・FAX・インターネット で要事前申込み。先着順・定員になり次第受付終了 申込みフォームはこちら(Googleフォームを使用しています)
|
|