|
||
れきぶんの夏休み【子ども向けプログラム】 ☆A3チラシ(PDF6.26MB)ダウンロードはこちらから |
||
|
||
|
||
![]() |
※応募フォームは Googleフォーム を使用しています。 ※フォームに入力後、Googleフォーム(forms-receipts-noreply@google.com)より受付完了メールが届きます。(こちらは参加当選通知ではありませんのでご注意ください) ※応募締め切り: 2023年7月9日(日) |
|
【定員 各回16名】 |
江戸時代の長崎でお土産品として人気のあった「長崎版画」を合羽摺(かっぱずり/ステンシルに似た、型紙を使う技法)ですります。
開催日: 2023年7月21日(金) 時 間: 【1】10:30〜11:30【2】14:00〜15:00 会 場 1階エントランス 参加費 100円 対 象 年中〜小学生 定 員 各回16名 |
|
【定員 各回16名】 |
展示室を見学したあと、和紙でランプシェードを作ります。
開催日 2023年7月26日(水) 時 間 【1】10:30〜12:00【2】14:00〜15:30 会 場 1階エントランス 参加費 500円 対 象 小学生 定 員 各回16名 |
|
【定員 30組60名】 |
夜の博物館をたんけんしよう!
開催日 2023年7月28日(金) 時 間 19:30〜21:00 受付開始19:00 会 場 3階企画展示室・2階常設展示室 参加費 大人1,000円、高校生以下300円 対 象 小学生以上 ※小中高生は保護者とご応募ください 定 員 30組60名 |
|
【定員 10組20名】 |
4年ぶりに開催される長崎くんち。どんな演し物があるか知っていますか? こども特派員になって調査しましょう。
開催日 2023年7月30日(日) 時 間 10:30〜12:00 会 場 1階講座室 参加費 無料 対 象 小学生と保護者 定 員 親子10組20名 講 師 当館研究員 |
|
【定員 各回10名】 |
「蘇芳(すおう/蘇木 そぼく)」という木からできる染料を使って、しぼり染めに挑戦します。
開催日 2023年8月2日(水) 時 間 【1】10:30〜12:00 【2】14:00〜15:30 会 場 1階講座室 参加費 700円 対 象 小学4年生〜中学生 定 員 各回10名 |
|
【定員 各回16名】 |
展示室で青貝細工の作品を見学したあと、オリジナルの小箱を作ります。
開催日 2023年8月4日(金) 時 間 【1】10:30〜12:00【2】14:00〜15:30 会 場 1階エントランス 参加費 1,000円 対 象 小学生 定 員 各回16名 |
|
【定員 各回16名】 |
折った和紙を好きな色に染めて、うちわを作ります。
開催日 2023年8月10日(木) 時 間 【1】10:30〜12:00【2】14:00〜15:30 会 場 1階エントランス 参加費 500円 対 象 小学生 定 員 各回16名 |
|
【定員 各回4名】 |
好きなべっ甲の形を選んで表面をみがきます。最後に金具をつけてペンダントやストラップを作ります。
開催日 2023年7月25日(火)・8月3日(木) 時 間 【1】10:30〜11:00 【2】14:00〜14:30 会 場 2階貸工房 参加費 500円 対 象 小学生〜中学生 定 員 各回4名 講 師 川政べっ甲 |
|
【定員 各回10組】 |
夏のお花をアレンジします。出来上がった作品はそのままお持ち帰りできます。
開催日 2023年7月31日(月) 時 間: 【1】11:00〜12:00 【2】14:00〜15:00 会 場: 1階エントランス 参加費: 1,000円(1組) 定 員: 各回10組 対 象: 年中〜小学生の親子 講 師: 花芸安達流 伊達木百合子氏 |
|
【定員 各回10名】 |
竹を切って水鉄砲を作ります。※職員が補助しながら刃物を使います。
開催日 2023年8月6日(日) 時 間 【1】10:00〜12:00 【2】14:00〜16:00 会 場 1階講座室 参加費 300円 定 員 各回10名 対 象 小学生 講 師 近藤浩一氏(長崎県美術協会彫刻部評議員・長崎竹活Labo副代表) |
|
お問合せ
長崎歴史文化博物館 教育グループ
〒850-0007 長崎市立山1−1−1
電話 095-818-8366 |
※「要事前申込み」プログラムはそれぞれ応募フォームボタンからお申込みください。 ※各プログラムは7月9日(日)に申込みを締め切ります。その後担当者から「参加のご案内メール」ををお送りします。 |
|
【事前申込み不要】 |
水の中で生活する生き物たちとふれあおう。
開催日: 2023年7月23日(日) 時 間: 14:00〜16:00 会 場: イベント広場(雨天時は2階回廊) 参加費: 無料 対 象 どなたでも |
|
【電話申込み・定員親子5組】 |
かっぱのお話の読み聞かせのあと、展示室の河童図屏風のスケッチをします。
開催日 2023年7月23日(日) 時 間 10:30〜11:30 会 場 2階イベントの間 立山亭 参加費 無料 定 員 親子5組 対 象 幼児〜小学校低学年の親子 |
|
【事前申込み不要】 |
紙コップとおりがみでミニ傘鉾を作ります。
開催日: 2023年7月27日(木) 時 間: 【1】10:00〜12:00 【2】14:00〜16:00 会 場: 1階エントランス 参加費: 200円 対 象 どなたでも |
|
【事前申込み不要】 |
削ったクーピーを熱でとかし、好きな形に切り抜いた紙を使って色を付けます。最後に紙をつなげてモビールにします。
開催日: 2023年8月3日(木) 時 間: 【1】10:00〜12:00 【2】14:00〜16:00 会 場: 1階エントランス 参加費: 300円 対 象 どなたでも |
|
【事前申込み不要】 |
特集展示室で公開中の芥川龍之介「河童図屏風」にちなみ、蛇腹に折った紙に表紙をつけて、自分だけのミニブックを作ります。
開催日: 2023年8月4日(金) 時 間: 【1】10:00〜12:00 【2】14:00〜16:00 会 場: 1階エントランス 参加費: 100円 対 象 どなたでも |
|
【事前申込み不要】 |
高校生による琴の演奏をお楽しみください。
開催日 2023年8月11日(金祝) 時 間 15:30〜(15:00開場) 会 場 1階エントランス 観覧料 無料 出 演 hミュージック、鎮西学院高等学校筝曲同好会(文化庁邦楽普及拡大推進校)、船岡上山(尺八奏者) |
|
【事前申込み不要】 |
夏の夜を奉行所で楽しみましょう。
開催日 2023年8月12日(土) 時 間 16:30〜20:30 会 場 イベント広場(雨天時は1階エントランス) 参加費 無料 |
|
【事前申込み不要】 |
アンサンブルユニット「quatre(キャトル)」がさわやかな夏の音楽をお届けします。
開催日 2023年8月19日(土) 時 間 15:30〜(15:00開場) 会 場 1階エントランス 観覧料 無料 出 演 アンサンブル・ユニットquatre ピアノ/八並麻里絵・寺谷陽子、ソプラノ/西岡聖子・橋本倫江 |
|
絵本作家・画家、町田尚子の座右の銘は「隙あらば猫」。 猫が主人公の絵本『ネコヅメのよる』『なまえのないねこ』『ねこはるすばん』などはもちろん、『いるの いないの』のような怪談絵本や、『マッチうりのしょうじょ』のような童話の中にも、ユーモラスな猫の姿や猫目線の構図が描かれ、物語の世界に奥行きを与えています。本展では、最新作まで16冊の絵本原画および絵画、絵本ができるまでのラフや制作資料他、本展のため新たに制作された作品を含む約250点を紹介します。 会 期 2023年7月15日(土)〜8月27日(日) 時 間 9:00〜18:00(最終入館17:30) 会 場 3階企画展示室 観覧料 大人800円、小中高生400円 前売券 大人600円、小中高生300円 取扱は7/14日まで |
||
【定員100名】 |
開催日 2023年8月5日(土) 時 間 13:30〜15:15 会 場 1階ホール 観覧料 無料ですが本展観覧券が必要です(半券可) 定 員 100名 ※当日受付 |
|
【関連イベント】 |
町田尚子さんのサイン会。サインは当館ミュージアムショップでご購入いあだいた本展図録や絵本に限ります(お一人さま1冊のみ)。
開催日 2023年8月5日(土) 時 間 15:30〜 会 場 1階ホール 定 員 50名 ※インターネットで要事前申込み・先着順
※お一人様1冊のみ・レシートをお持ちください。
※できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、同一の住所や電話番号・メールアドレスで複数お申込みをされた場合は、最初に入力した方を当選といたしますので悪しからずご了承ください。
|
|
【定員 各回10組程度】 |
町田尚子さんの絵本の読み聞かせを行います。また、折り紙でかわいい猫を作ります。
開催日 2023年8月8日(可) 時 間 【1】10:00〜12:00 【2】14:00〜16:00 会 場 3階企画展示室(予定) 参加費 無料ですが要本展観覧券(半券可) 対 象 幼児〜小学校低学年の親子 定 員 各回10組程度 |
|